日帰り白内障手術

眼の中の透明なレンズ(水晶体)が濁り、視界が曇り始める白内障は、早い段階では40代から発症し、80代になるとほとんどの人が何らかの白内障の状態にあるといわれています。
加齢や紫外線などが原因で進行し、かすんだ視界やまぶしさ、視力の低下などが現れます。
この記事では、白内障の症状や原因について詳しく解説し、白内障手術の流れもわかりやすく紹介しています。
白内障とは
白内障は、眼の中の透明なレンズが濁り、視界がかすんでしまう状態のことです。
通常、この眼の中のレンズ(水晶体)は透明で、光を適切に屈折させて視力を保っています。しかし、加齢や他の要因により、水晶体が濁ってしまうと、視界が曇りやすくなります
。これを白内障と呼びます。年齢とともに進行し、日常生活に支障をきたすことがあるため、クリアな視界を取り戻すための治療が必要となります。
白内障は大きく2種類に分けられる
先天性白内障
生まれつきの状態から存在する白内障を指す先天性白内障は、遺伝的な問題や母胎内感染などが原因とされます。
外部からの光が網膜に届きにくくなり、視力の発達に遅れが生じる可能性があるため、できるだけ早い段階での手術が求められます。母体感染の場合は、家族も検査が必要です。
後天性白内障
先天的ではなく、加齢や外傷などの影響によって発症する後天性白内障は、主に加齢が主因ですが、ステロイド剤の副作用や慢性疾患などが誘因となる場合もあります。
多くの場合はすぐに手術をする必要はありませんが、白内障の根本的な治療は手術のみとなります。
白内障の症状

白内障の症状は進行の仕方や個人差がありますが、一般的な症状です。
- 視界がかすむ
最も一般的な症状で、視界がかすんでくることがあります。物がぼやけたり、くっきり見えなくなります。
- まぶしさ
光がまぶしく感じられます。これは、濁った水晶体が光を適切に屈折できなくなるためです。
- 色の変化
色の認識が低下することがあります。特に青い色が白く見えることがあります。
- 視力の低下
徐々に視力が低下することがあります。近くや遠くのものが見にくくなります。特に、夜間や暗い場所での視力が悪くなり、夜間運転が難しくなる場合があります。
- 二重影やハロー現象
特に夜間、光の周りに影や光りが重なって見えたり、光の周りに輪が見えることがあります。
これらの症状が現れた場合、早期の診断と治療が重要です。
定期的な眼科検診を受けることで、白内障の早期発見が可能です。
白内障の原因

白内障の主な原因は、眼の中の水晶体が透明性を失い、濁りが生じることです。
主な白内障の原因について説明します。
加齢
加齢が最も一般的な白内障の原因です。眼の中の水晶体は柔らかく、透明性がありますが、加齢に伴い変性し、濁りが生じやすくなります。
紫外線の影響
長期間にわたる紫外線の曝露が白内障のリスクを増加させることがあります。特に紫外線B(UVB)が影響を与える可能性があります。
糖尿病/眼のけが
糖尿病患者は、高血糖が水晶体の変性を引き起こし、白内障の発症リスクが高まります。
また、眼に外傷が加わると、水晶体が損傷を受け、白内障を発症する可能性があります。
喫煙
喫煙は白内障のリスクを増加させることが示唆されています。タバコの煙が眼に悪影響を与え、白内障の進行を促進する可能性があります。
遺伝的因子
白内障は遺伝的な傾向もあります。親や兄弟姉妹が白内障を発症している場合、遺伝的な要素が影響している可能性があります。
薬物の副作用
一部の薬物やステロイドの長期使用が白内障の原因となることがあります。
これらの要因が組み合わさることもあります。
白内障の原因は個人差があり、複数の要因が影響することが一般的です。
白内障の治療 根本的な治療は手術のみです
白内障の初期段階では、ある軽度の症状を和らげるために、点眼薬、メガネやコンタクトレンズの使用やハロー現象に対してはサングラスの着用、生活習慣の見直しといったいくつかの方法が試されることがあります。
ただし、これらの方法は白内障の進行を防ぐものではなく、手術が不可欠な段階に達した場合は手術が推奨されます。
白内障は進行性の眼の病態であるため、根本的な症状の改善には、手術が主な治療法となります。
白内障手術の方法
白内障手術にはいくつかの方法がありますが、最も一般的なのは人工の眼内レンズ(IOL)を患者の眼に挿入する手術です。
この手術は局所麻酔で行われ、通常、片眼10分程度で完了します。
最新の技術により、眼のレンズの精度が向上しており、白内障手術を行う際に、単に白内障だけでなく、近視、遠視、乱視、老眼などの屈折異常も同時に効果的に治療できるようになりました。
白内障手術の流れ

初診
白内障手術についての説明を受け、希望があれば手術の日程を調整します。
術前検査
手術3日前から前日
手術当日
着替えた後、手術室に案内され、手術は片目あたり約10分ほどで完了します。
手術後は院内で休息の後、眼帯をしてご自宅に帰宅します。
術後検診
その後、翌々日と術後4日目に再び診察を受け、問題がなければ徐々に診察の間隔を広げていきます。
医師の指示に従い、定期的な検診を受けることが大切です。
白内障手術は川越西眼科手術とまぶたのクリニックで実施しております

当クリニックの白内障手術の特徴を5つご紹介します。
1万件以上の白内障手術の実績を持つ院長が執刀します
当クリニックの院長はこれまでに1万件以上の白内障手術の実績があります。
白内障手術だけでなく、緑内障手術、網膜硝子体手術、眼瞼下垂手術、角膜移植など、広範囲な眼科手術にも対応しています。
多彩な眼内レンズのラインナップ
白内障手術に使用される眼内レンズの種類は多岐にわたります。
当クリニックでは、保険診療の単焦点眼内レンズから選定療養・自由診療の多焦点眼内レンズまで揃え、広範な患者様のニーズに対応できるようになっています。
難症例や複数同時手術への対応
通常の白内障だけでなく、「チン小帯脆弱」や「チン小帯断裂」といった水晶体を支える組織に問題を抱える難しい症例にも対応が可能です。
また、「過熱白内障」といった進行が著しい場合にも対処が可能です。
痛みや恐怖感を和らげる工夫された麻酔法
通常、白内障手術は点眼麻酔を使用しますが、痛みを感じやすい方や恐怖感がある方に向けて、当クリニックでは笑気麻酔や全身麻酔を使用することも可能です。
手術を受ける際の身体的・精神的ストレスを最小限に抑えられます。
両目同時手術に対応
通常は2回(2日)に分けて行う白内障手術ですが、当クリニックでは両目同日での手術が可能です。
これにより、日常生活への早期復帰、左右の視力のバランス調整、費用負担の軽減などが実現します。
これらの5つの特徴を活かし、最新の医療機器を用い、患者様に安心して手術を受けていただけるよう努めています。
手術に関するご質問や不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
川越眼科手術とまぶたのクリニックで、快適な視界を手に入れましょう。
白内障の症状・術後の見え方を体験できる!
無料ARアプリ「AR Eye」

サイト監修者について

医療法人七彩
理事長 本間 理加
これまで大学病院に長く従事し、白内障手術をはじめとして、網膜硝子体手術、緑内障手術、眼瞼下垂、角膜移植など様々な眼科手術に豊富な執刀実績を持ちます。現在医療法人七彩の理事長として川越エリアを中心として手術に特化した眼科クリニックを2医院展開しています。