目の症状と治療法

黄斑円孔の検査・治療

黄斑円孔とは

網膜の中心部、ものを見る中心の黄斑に穴(孔)があいてしまう病気です。加齢により硝子体という透明のゼリー部分が収縮し、網膜から剥がれます(後部硝子体剥離)その時に網膜が引っ張られ穴ができます。60歳ごろに多い病気です。

黄斑円孔の症状は?

黄斑円孔の初期の場合は、物の形が歪んで見える「変視症」がおこります。黄斑円孔の場合は、中心がすぼんで見えるような歪み方をします。黄斑部の網膜に完全に穴が開いてしまうと見ようとする中心が欠けて見えたり、中心がみえなくなります(中心暗点)。視力は矯正しても0.3~0.1以下と低下します。稀に黄斑円孔から網膜剥離になることがあり、その場合は放置すると失明する危険があります。

黄斑円孔の検査は?

屈折(近視乱視などの具合)・視力・OCT・眼底検査、眼底カメラ等です。必要に応じて視野なども行います。瞳を開く点眼を使って検査するので、当日ご自分ですぐ車の運転はできません。

黄斑円孔の治療は?

硝子体の牽引をなくすために、硝子体を切除する手術を行い、眼球内部にガスを注入します。

術後はうつぶせ姿勢をとることで円孔周囲の網膜がガスで抑えられ、円孔が小さくなっています。すると、円孔中心に残っているわずかな隙間に周囲の細胞をつなぎ合わせる働きをする細胞(グリア細胞)が現れ、円孔を完全に塞いでくれます。 手術だけで治るわけではなく、その後のうつ伏せが治療になります。

手術は局所麻酔で約30-40分程度程度ですので、日帰り手術で行うことができます。長引けば治りづらくなりますので、早めにOCTがあり硝子体手術ができる眼科をを受診することが望ましいです。

術後の注意は?

ガスは気体のため、つねに眼球の上に移動してしまいます。ガスが円孔部分からずれないように、うつむきの姿勢が必要です。横たわっても結構ですし、座っても結構ですが、後頭部が頂点になる姿勢をとってもらうことが必要です。うつむきの期間は3日~1週間が目安です。これを守らないと、再手術が必要になる確率がやや高くなります。また、上向きで寝てしまうと急性緑内障発作を起こす・白内障術後早期では眼内レンズの位置がずれる可能性があります。ガスが目の中にある間は標高の高いところ1000m以上、飛行機に乗る・全身麻酔・歯科の吸入麻酔は危険です(眼の中でガスが膨張するため)。

術後視力はどのぐらい回復しますか?

手術をした場合、約9割の方が円孔が閉鎖し、約6割の方が視力向上するといわれています。例えば術前に0.3だった視力が1ヶ月ほどで0.5~0.7程度になります。そのあとは中心窩の組織が修復されるとともに、ゆっくりと回復していきます。

手術の合併症・リスクは?

眼に傷をつけて手術をするわけですので、術後高眼圧・術後低眼圧・眼内出血・感染症などがありますが頻度は低いです。硝子体手術をした眼は白内障の進行が速くなることがあります(術後数日から数年)。また、眼球の前方に残してあった硝子体(前方の硝子体は網膜と強く癒着しているためその部分は手術をしても残ります)が収縮し、網膜を引っ張る力が働いて、網膜裂孔・剥離が生じることがあります。術後数カ月から約1年の間に約3~5パーセントの人に起こります。裂孔や剥離は、視野が欠けたり、視力が著しく低下する原因となる、治療の緊急性が高い病気です。ですから術後はなるべくこまめに検査を受けるとともに、見え方の変化に気をつけて、異常を感じたらすぐに受診してください。

 硝子体手術の詳細はこちら

電話番号:049-239-0777

診療時間

【診察時刻】

月~金:9:00~12:30、15:00~17:30
土 :9:00~12:30
日・祝:休診

 

【受付開始時間】

午前診療:8:45~
午後診療:14:30~

分院:川越眼科手術とまぶたのクリニック

分院:川越眼科手術とまぶたのクリニック
川越駅から徒歩10分、駐車場23台。
初診の方もネットから予約が取れます。
詳しくはこちらから

PAGE TOP
Top