網膜の病気のレーザー治療

網膜光凝固術(レーザー治療)

網膜光凝固術は、眼底の病気に対しておこなわれる治療法です

網膜光凝固術は、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜裂孔などの眼底の病気に対しておこなわれる治療法です。レーザー装置を用い、特定の波長のレーザー光で病的な網膜を凝固させることにより病気の進行を抑えます。この治療法は病気の悪化を防ぐ目的でおこなわれるもので、元の状態に戻すものではありませんが、眼底の病気には欠かすことのできない重要な治療法です。

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症の病勢を抑えます

血流が悪くなった領域(無血管領域)にレーザー治療をおこなうことにより、網膜の虚血や低酸素の状態を改善させます。あくまでも網膜症の病勢を抑え、新生血管という悪い血管による合併症を予防することが目的で、視力を回復させるものではありません。

 

網膜円孔・網膜裂孔の進行を抑えます

網膜に裂け目ができたり、穴が開いてしまう『網膜円孔・網膜裂孔』をそのままにしておくと、その裂け目や穴に目の中の水が入りこんで網膜を徐々に剥がし、網膜剥離になる危険性があるため、裂け目や穴の周りをレーザーで焼き固めます。

レーザー光擬固

中心性漿液性脈絡網膜症は、病状によりレーザー治療をおこないます

網膜の中心部に、脈絡膜から出た水が溜まることにより局所的に網膜が浮き上がった状態になる『中心性漿液性脈絡網膜症』は、水が漏れる地点をレーザーで焼き付ける治療をおこないます。治療には、回復を早めたり、再発を予防する効果がありますが、水の漏れ出している場所がものをみる中心に近すぎる場合はレーザー照射はできません。

蛍光眼底造影検査 造影剤を注入し、漏れ出している部分(矢印)にレーザーを 照射します。
蛍光眼底造影検査:
造影剤を注入し、漏れ出している部分(矢印)にレーザーを照射します。

他、PDTという加齢性変性用のレーザーもありますが、抗VEGF薬の治療がスタンダードになり、主流ではなくなっています。

他、新しいレーザーの当て方でパターンレーザーというバリエーションも出てきており、川越西眼科でも導入しています。

マイクロパルス閾値下レーザーという弱いレーザーの当て方もあります。

電話番号:049-239-0777

診療時間

【診察時刻】

月~金:9:00~12:30、15:00~17:30
土 :9:00~12:30
日・祝:休診

 

【受付開始時間】

午前診療:8:45~
午後診療:14:30~

分院:川越眼科手術とまぶたのクリニック

分院:川越眼科手術とまぶたのクリニック
川越駅から徒歩10分、駐車場23台。
初診の方もネットから予約が取れます。
詳しくはこちらから

PAGE TOP
Top