受けられる検査

川越西眼科でできる検査をご案内します。

眼科だから視力眼圧、前眼部検査、眼底検査、隅角検査は当たり前ですが、車椅子や赤ちゃんでもできる検査機器、体制を敷いています。単に段差がないというだけではないバリアフリーになっています。

①OCT、OCTA(OCTアンギオ):

OCTアンギオの写真

OCTAという機械では層別に血管分布を描出することができます。眼底全体の血管分布~脈絡膜の深部まで、どこに異常があるのかがはっきりわかるので、造影剤より有効な検査となることがあります。

加齢性黄斑変性や糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜など黄斑の疾患はもちろん、緑内障の早期発見、悪化予想にも大変有用です。
OCTAは造影剤を使わずにまるで造影剤を使ったかのような細かな血管の状態を把握することができます。特に加齢性黄斑変性では造影剤2種類使っても不明瞭な脈絡膜という部分の新生血管を克明に描出します。

黄斑の断面図です。OCTではいろいろな解析が可能です。

②蛍光眼底造影までできる超広角眼底カメラ:

通常の眼底カメラのみならず、パノラマ(糖尿病網膜症や網膜剥離)、レッドフリー(緑内障診断)、自発蛍光(加齢性黄斑変性の診断)、蛍光眼底造影もできます。通常のカメラよりまぶしくなく、また瞳があまり開かない方(小瞳孔)でも一回で網膜の広い範囲の写真が取れます。

自発蛍光の眼底写真です。この写真は萎縮型能斑変性です。

③角膜形状解析:

円錐角膜や角膜移植のみならず、多焦点眼内レンズの適応判断や瞳孔の明所暗所での大きさの計測などにも使います。

④ゴールドマン視野計:

 障害認定、頭蓋内疾患の判定や緑内障・網膜疾患・視神経疾患・心因性視力障害などで必要ですが、持っていない眼科も実は多いです。

⑤ハンフリー自動視野計:

自動視野計にもいろいろありますが、緑内障の診断解析で最も評価の高い機種を使っています。エスターマンという視野障害の認定に必要なプログラムもあります。

⑥自動視野解析プログラム:

MDスロープと言って、視野が継時的にどのぐらいのペースで視野が悪化しているかを自動計算するプログラムも揃えています。

⑦鼻涙管の通水・鼻涙管内視鏡:

   涙目の原因の一つ、涙道(涙の下水)のつまりを確認します。内視鏡は2018年4月から手術の時以外にも検査でも使えるようになりました。

網膜の光への反応をみます。

⑧網膜電図:

網膜の信号を測ります。目の心電図のようなものですが、網膜疾患の診断や障害認定、過熟白内障の際に必要になってきます。

⑨A/Bモードエコー:

目のエコーです。網膜硝子体手術をするところでないと持っていないことも多いです。網膜剥離などの診断に用います。

赤ちゃんでも遠視乱視、目の位置のずれを計ることができます。

⑩赤ちゃんでも車椅子でもベッドで寝ていてもできる屈折検査:

遠視乱視近視のほか目の位置のずれも検出できます。当院では屈折を調べる機械が4種あります。車いす対応のものもそのうち2種あります。

⑪光眼軸測定器:

白内障手術の際におもに目の長さを測ります。目に触れずに検査でき、精度が高いです。

⑫調節検査装置:

正常な調節機能がある方。瞳孔も縮瞳してきます。

実はない眼科が多いです。スマホ老眼や調節緊張を数値で検出できます。

瞳孔のどの領域にどの程度濁りがあるかも数値で確認できます。

⑬白内障徹照像による解析:

これは必ずしもなくても診察はできます^^;)。患者さんに病気の状態を理解していただくのにはわかりやすいと思います。

⑭手持ちスリット:

車椅子の方、赤ちゃんでも前眼部検査が詳しく行えます。

⑮手持ちの眼圧計:

赤ちゃんでも眼圧が測れます。痛くないので麻酔不要です。車椅子でも当然威力を発揮します。

麻酔不要の眼圧計です。

⑯眼球突出度:

甲状腺眼症などで使います。

⑰20分でわかるアレルギー検査:

  赤ちゃんでも指先からの少量の血で検査できます。(詳しくはこちら

⑱アデノウィルス感染チェック:

ウィルス性結膜炎の検査。小児科にないのが意外ですが、赤目のところ(結膜)をこすって数分で判定します。

⑲涙液分泌量:

涙を分泌する量を測ります

⑳色覚検査

石原式常備、パネルD-15常備

パネルD-15という色覚の検査です。

㉑眼位検査:

斜視、複視(物が二重に見える)の検査。熟練した視能訓練士は実は希少です。

大型弱視鏡(シノプト)です。右眼にライオン、左目の檻、と見せて両目で見る機能を検査します。

㉒ヘスチャート・シノプト:

両眼の動きの障害や認識の障害などの検査。

㉓小児の視力:

ドットカード、絵指標などで、2歳程度から対応します。

㉔立体視、バゴリニ、ワースなど両眼視機能

㉕心電図、心電・呼吸モニター、血圧計など:いざという時のため、AED,エピペン、酸素ボンベ、UPSだけでなく自家発電装置なども装備しています。オペ室用の大型UPSを持っているところはあるとおもいますが、自家発電装置まで持っているのはクリニックでは珍しいでしょう。

㉕中心フリッカー:

視神経の異常を確認する検査です。甲状腺眼症の方や心因性視力障害、糖尿病で視神経が痛んでいないかや視神経炎をチェックします。

㉖特殊ハードコンタクトでの視力:

円錐角膜やヘルペス性の角膜炎後、角膜移植後、強度乱視など。角膜の歪みや混濁が原因で見えないのか、他の病気も合併していて見えていないのか、見えない原因を特定するために検査することがあります。

 

 

電話番号:049-239-0777

診療時間

【診察時刻】

月~金:9:00~12:30、15:00~17:30
土 :9:00~12:30
日・祝:休診

 

【受付開始時間】

午前診療:8:45~
午後診療:14:30~

分院:川越眼科手術とまぶたのクリニック

分院:川越眼科手術とまぶたのクリニック
川越駅から徒歩10分、駐車場23台。
初診の方もネットから予約が取れます。
詳しくはこちらから

PAGE TOP
Top