1.硝子体注射ってどんなこと?
2.何のためにするの?
3.抗VEGF薬ってなに?
4.怖いけど、今しなくてはだめ?
5.一回だけでは済まない事もあると聞いたけど、他に方法ないの?
6.硝子体注射って、痛いの?
7.高いんですよね?
1.硝子体注射ってどんなこと?
硝子体(しょうしたい)とは、目の中の透明なゼリーの部分です。水晶体の後ろで、網膜の内側に接しています。
硝子体注射のメリットは眼内に直接薬剤を投与することで
- 内服より全身的な副作用のリスクを軽減
- 点眼や内服より強く治療効果を引き出す
逆にデメリットとしては
- 眼球に針を刺すのでごく稀に網膜剥離、硝子体出血、眼内炎、外傷性の白内障などのリスクがある
- 一部の薬剤がとても高い(抗VEGF薬)、もしくは飛蚊症が一時的に増える(ステロイド薬)
- 注射後のチェックが必要なため、内服や点眼、レーザーに比べ受診回数が増える
などがあります。
2.何のためにするの?
内服や点眼・レーザーで効かない、もしくはレーザーが打てない場所・まだレーザーで対応するには早い場合にむくみを取る、もしくは出血を防ぐために行います。
硝子体注射で投与する薬剤には、血管を縮める抗VEGF薬や、炎症を抑える副腎皮質ステロイド薬などがあります。感染症の場合には抗生剤を用いることもあります。また薬ではありませんが、特殊なケースでは気体(ガスや空気)を硝子体腔に注入することもあります。
3.抗VEGF薬ってなに?
抗VEGF薬とは、VEGF(血管内皮増殖因子)という成分の働きを抑える薬です。VEGFは血管を安定化させる役割があり、正常でも眼内にあります。しかし糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などの網膜血管が詰まる病気、加齢黄斑変性などの脈絡膜血管に関係した病気ではVEGFがより多く産生され、眼内に新生血管という弱い血管が作られます。この新生血管は未熟な構造で、炎症や出血・浮腫などが起こり、歪んで見えたり、視力が低下します。
抗VEGF薬を眼内に直接投与すると、新生血管の活動性を低下させることができ、それに伴う炎症や浮腫も抑えることができます。現在、保険適応のある抗VEGF薬は主要なもので3種類(アイリーア、ルセンティス、ベオビュ)ありますが、当院では治療効果や副作用等を考慮しながら薬剤を選択しています。
4.怖いけど、今しなくてはだめ?
網膜のむくみ(浮腫)は長引かせると徐々に網膜はいたんで萎縮します。そうなってからでは治療の使用がありません。また、加齢性黄斑変性では網膜の下に出血を起こすと視力はガクッと落ちますし、回復は困難です。数時間、数日を争うような緊急性はありませんが、早めに注射することが視力を保つために重要です。
加齢性黄斑変性では抗VEGF薬を間隔をあけつつ打ち続けていくことで、新生血管を全くなくすことはできなくても相当細くし、出血や浮腫を起こさせないようにしていくことができます。
5.一回だけでは済まない事もあると聞いたけど、他に方法ないの?
レーザーは少なからず破壊的な治療です。注射にはそれがなく、黄斑というものを見る中心の病気にとても有効です。病気の種類や状況により、レーザーと並行して行うこともあります。
糖尿病性黄斑浮腫だとステロイドのテノン下注射という方法もありそちらの方が安い・目玉の壁を貫通する傷がつかないというメリットがありますが、強膜という目の壁越しに薬を作用させるので効く人もいればあまり効かない方もいます。
硝子体注射は治療後1週間くらいから効果が現れます。その後は必要に応じて注射を追加します。1カ月毎に3回、硝子体注射を行い、それから必要に応じて注射を追加する場合もあります。網膜静脈閉塞症は1回~3回で治療が完了することもありますが、加齢性黄斑変性では2年間は間をあけつつ継続して注射を受ける必要があります。経過がよくて2年で一定の治療を終えた後も加齢性黄斑変性は再発してくる方が一定の割合であり、長いお付き合いになることがあります。
6.硝子体注射って、痛いの?
注射の前に何回も点眼麻酔をしますので、痛みを訴えられることはあまりないです。
7.高いんですよね?
抗VEGF薬はとても高額で約12~15万円で、3割負担の患者さんの場合は毎回約4~5万円の自己負担が必要となります。患者さんの年齢、年収によって高額療養費により負担を軽減することもできます。経済的に治療が続かない、という場合には医師に遠慮なくお声がけください。ベストではないけどベターな次の手段をメリット・デメリット含めて説明しますので、一緒に治療法について考えていきましょう。