- 日本の高齢化に伴って増加している病気です。失明原因第4位です。
- 眼球奥の中心部の黄斑に異常が起こる非常に厄介な病気といえます。
- 症状は、モノが歪んで見えたり、視野の中心部が暗く見えるなどが代表的です。
加齢黄斑変性は、普通、片側の目は正常であることが多く、片側の目がこの病気にかかっても気づかないことがしばしばあります。また「歳のせいだから仕方がない・・・」と諦めてしまうケースも多く、病気が進行して治療による改善が見込めない状態になってしまう事もあります。
「黄斑」というところは、モノを見る中心的役割を果たしている部分といえます。網膜は広範囲にわたり画像を映しますが、中心箇所は黄斑で見ています。モノが左右に移動するとき、目を同じように動かすのは、黄斑で見ようとするためなのです。
加齢黄斑変性には、萎縮型と滲出型があります。
自発蛍光の眼底写真です。この写真は萎縮型能斑変性です。
萎縮型には有効な治療法がなくサプリメント(ルテイン)などで悪化を防ぐ程度しかできません。
滲出型は新生血管を抑える薬を目に注射する治療が行われています。
加齢黄斑変性の発生因子は加齢です。促進因子としては、やはり加齢、そして喫煙、脂肪摂取、紫外線。最近ではパソコンなどの青色光があげられます。亜鉛が豊富な食材(カキなど)や新鮮な濃緑色野菜をなるべく多く食べる。また、ホウレン草やケールに含まれているルテインも有効で、青魚に多いω-3脂肪酸もよいとされています。予防にお役立てください。
加齢性黄斑変性とは・加齢性黄斑変性の治療
- ホーム
- 加齢性黄斑変性とは・加齢性黄斑変性の治療